「ヨガの資格はいくつあればいい?」
「常に新しいものを取り入れないと生徒さんに飽きられそう」
「TTCを修了したのにヨガの知識がまだまだ足りない気がする」
今回はそんなふうに感じている、現役のヨガティーチャーにヨガ知識のアウトプットとインプットについてお届けします。あなたはインプットばかりに気を取られていませんか。ヨガティーチャーという仕事はアウトプットしてはじめて価値があるのです。この記事を読んで、ぜひアウトプットの計画を立てましょう。
ヨガティーチャーにとってのインプットとアウトプット
今回はインプットとアウトプットのお話です。ヨガティーチャーにとってのインプットとは、ヨガに関する知識や技術的なことを学び、習得していくことを指します。海外などの最新のヨガ情報やイベント情報などを仕入れることも、インプットに当たりますね。
それに対してアウトプットとは、その学んだこと、身につけた技術を用いてレッスンを行ない、生徒さんにヨガをお伝えしていくことを指します。インプットしたものを、アウトプットしていくことがヨガティーチャーの仕事といえます。
インとアウトのバランス
しかし、アウトプットよりインプットがかなりのウェイトを占めているヨガティーチャーが、ときどきいらっしゃいます。もちろんそれもありです。それがポリシーであるならいいのです。
しかし、まだ足りない、まだ足りないと悲壮感を漂わせながら、ずっとインプットを続けている人がいます。生徒さんにお伝えするだけの技術や知識を、すでに十分に持っているにもかかわらず。
おそらくそういう人はどこまでいっても、まだ足りないという感覚を拭いきれないのでしょう。たくさんの資格を取る資格コレクターと呼ばれる人たちもこれに当てはまるかもしれません。
でも、本当は足りなくなんかないのです。自分自身の目でしっかりと見て、確かめて選んだTTC(ティーチャートレーニングコース)で学んだのです。それを修了したのであれば、すでにヨガをお伝えするだけの技術と知識は得たはずです。ヨガティーチャーとして活動するだけの力量は備えているはずです。
それをアウトプットすればいいのです。インプットが終了(TTCを修了)した時点で、もし足りないとすればそれは経験です。場数です。経験を得るのも、場数を踏むのもアウトプットする以外にありません。つまりはヨガレッスンを行なうことです。
ヨガティーチャーという仕事はインプットだけでは単なる自己満足です。アウトプットしなければ、ティーチャーという仕事ははじまりません。
常に新しいものをインプットしなければ生徒さんに飽きられる。そんな心配も不要です。一度インプットしたものを、常にブラッシュアップし、深め、クオリティーを上げ、そして目の前の生徒さんの状況により、内容を臨機応変にアレンジして提供すれば、生徒さんは飽きることはありません。
十分に足りていると仮定してみる
もし、TTCを修了してもなお知識が足りていないと感じているとしても、ここで既に十分に足りていると仮定してみましょう。十分に足りているとしたらどんなクラスを行ないますか。新しいヨガクラスのプランを立ててみてください。5W2Hで考えてみましょう。
- 誰に
- 何を
- どこで
- いつ
- 誰が
- なぜ
- どのように
- いくらで
これが具体的に考えられるなら、やはり知識は足りています。あとはやるだけです。
アウトプットも実はインプット
アウトプットしていくことで得られる学びは、実はものすごくたくさんあります。実際にヨガレッスンを行なうことで、経験から得る学びです。その意味では、アウトプットであるヨガレッスンの実施もインプットと捉えることができます。
ヨガレッスンを行なうことで実体験からの知識が身につくのです。創造性や、臨機応変に対処する機転といった「知恵」が身につくのです。これはとても大きなことです。ですから、TTCでのインプットが完了したら、どんどんアウトプットしていきましょう。
もちろん、新たに専門知識を得たほうがより効果的にクラスの運営ができるという「知識」もあります。クラスの幅を広げるために、それを学びに行くことは良いことです。
それでも、普段のアウトプットがしっかりできていれば、そのときのインプットの質も変わります。いま学んでいることを自分のクラスで教えるなら、具体的にどう伝えればいいか。普段からアウトプットがしっかりできていれば、そのように考えながら学ぶことができます。それは実践に即した質の高い学びとなります。
まとめ
TTCを修了した時点で十分なインプットはできているはずです。それを深め、磨きをかけながらアウトプットしていきましょう。アウトプットすることこそが、ヨガティーチャーの仕事です。これを読み終えたら、さあ、さっそくアウトプットの企画を立てましょう。
[template id=”1254″]