近くでレッスンをしているヨガティーチャーがいて、自分と競合している。そんなときどうやってヨガビジネスを展開していけばいいのだろう。
今回は、ライバルが近くにいる状況で、どのようにヨガビジネスを行なっていけばいいかをお伝えします。実は考え方ひとつ。とてもシンプルなことだったりします。
競合とともに
京都を代表する和菓子をめぐり、老舗店同士の騒動が起きています。創業した年の表記に関しての対立です。より古くから商売をしている方が元祖であり、他方はそれを真似していることになるからです。
この騒動を見て思い出したエピソードがあります。それは、はじめて明太子(めんたいこ)をつくった博多の企業「ふくや」の話です。
「ふくや」の創業者である川原俊夫(かわはらとしお)氏は、着想から10年もの長きに渡り試行錯誤を繰り返し明太子を完成させ、庶民の味として根付かせていきました。
それまで存在していなかった明太子という新しい食品をつくったのですから、その製法もまた、それまでにない独自のものでした。ただ、川原氏は明太子の製法に関する特許を取らず、望む者にはその製法を惜しげもなく教えたそうです。だから、誰でも明太子をつくり売ることができました。
製法を教える際の条件はただひとつ。「ふくや」のものとは異なる味付けにすること。
どうしてみんなに教えてしまうのか。当時の社員が社長である川原氏に訪ねたところ、川原氏はこのように答えたといいます。
「明太子にいろいろな味があっていいじゃないか。『ふくや』だけでつくっていると、絶対に合う人と合わない人がいるから、色んな人達が色んな味の明太子をつくればいい。そうすればみんなに食べてもらえる。明太子が惣菜として広がっていく」
「ふくや」は当初2店舗しかなく、デパート、駅、空港などでは「ふくや」以外の明太子が売られました。そのおかげで明太子が全国に広がっていきました。
「もし明太子の製法を、たった2店舗しかない『ふくや』が独占していたら全国へ広がるようなことはなく、おそらく売上もいまの1割ほどにしかなっていないだろう」
現在の社長である川原正孝氏(創業者のご子息)はそう語っていました。
また商品に「元祖」という表記をつけたらどうかとの進言も当時ありました。これに対して創業者俊夫氏はこう答えたそうです。
「その表記をして明太子が旨くなるのか。最初につくったところが一番じゃない。一番大きな会社が一番でもない。一番美味しいところがNo.1だ」
元祖を名乗ったところで、味が良くなければそれは無意味だということですね。それがいまから約60年前の話。
60年たったいま、明太子の製法を独占せず広く教えたという「ふくや」のエピソードは地元博多でも広く知られています。そのおかげで明太子が全国に広がっていったこと。博多の人たちはそれを誇りに思っています。
現在明太子を製造販売している他メーカーも「ふくや」創業者の俊夫氏への感謝の思いを、いまでも持ち続けています。
こうした創業者俊夫氏のポリシーが「ふくや」への信頼へと繋がり、いまでも明太子のシェアはNo.1だそうです。
このエピソードから見えること
創始の正当な系譜とか、本家筋だとかいったラベルには大した意味がなく、生徒さんに喜ばれることがヨガビジネスには大切です。
- 最初にやったから一番じゃない
- 本流の系譜だから一番じゃない
- 規模が大きから一番じゃない
- 生徒さんに一番喜ばれているレッスンを提供できているところがNo.1
ということですね。すぐ近くにヨガレッスンをしているティーチャーがいてもいいじゃないですか。味がそれぞれ異なっていればいいという明太子と一緒です。
それぞれのヨガティーチャーに合う人、合わない人がいる。だから違っていればいい。それでヨガがもっともっとメジャーになり、裾野が広がればそれだけビジネスの幅も広がります。
競合相手と争うのではなく自分ができないところを補ってもらっているというくらいの感覚でいいのです。地域でヨガが広がれば、コラボレーションだって考えられますよね。
「あなたのようなヨガティーチャーが、ここでクラスをやってくれていてよかった」生徒さんからそういわれるヨガティーチャーを目指すのもステキです。
まとめ
切磋琢磨は大切ですが、ライバルとの競争はマイナスのエネルギーを使い疲弊します。また、肩書や系譜を気にしていてもヨガレッスンが良くなることはありません。
生徒さんに喜んでもらうレッスンをいかに提供できるか。そのことに真摯に向き合うのがヨガビジネスです。もともと、ヨガは競争しないことを大切にしています。
競合相手とは争わず、あなたらしさを出せば生徒さんの選択肢が広がります。そうすることで地域のヨガ市場が活性化し、その結果ヨガ好きが集まってくれます。
[template id=”1254″]